2024年12月25日水曜日

2024冬休み前全校集会

 冬休み前の全校集会をMeetで行いました。校長先生からは、3つの校訓について再確認がありました。

「真理」…正しい知識を得るために学習に取り組もう。

「正義」…自分の損得ではなく正しいことのために行動しよう。(ルールを正しく理解し行動することが、多くの人が暮らす社会では求められる)

「友愛」…周りの人を大切にしよう。

校訓をもう一度意識し、あたり前のことをあたり前にやりきる南中凡事の徹底をしていくこと。そして、新年、具体的な目標を立て、新年の抱負が述べられるよう考えておきましょう。


 次に、生徒指導福田先生より「未来と命」を守る冬休みの過ごし方について話を聞きました。特に、冬休みはお年玉をもらったりすることから金銭トラブルに関する事件が頻発します。周りの人を悲しませる結果にならないよう、お金の管理をしっかりしましょう。もちろん、「おごる・おごられる」関係もダメです。必ずと言っていいほど、事件やトラブルの入り口は何でもない日常の些細なことから発展していきます。ご家庭でも再度確認をお願いします。


最後に、バレエの国際大会「WBACグランプリカナダ大会」で1位に輝いた1年生の北道くんの表彰が行われました。










2024年12月24日火曜日

持続可能な地域の暮らしを考える(2年生)

 2年生の総合的な学習の研究授業が行われました。「ふるさとキャリア教育」を中心に据えた探究学習の第4期の取組です。第1期~第3期の探究を振り返り、班でプレゼンテーマを決めました。1月以降プレゼン資料を作り、学年発表、全校発表と進んでいきます。













2024年12月23日月曜日

鳥取市生徒会交流会

 12月23日、鳥取市生徒会交流会がリモートで行われました。南中は、中ノ郷、国府、福部未来学園の4校交流を行いました。それぞれの学校の自己紹介と生徒会紹介を行った後、質問や意見交流を行い、「部活と生徒会活動の両立」「楽しくプロジェクトに参加してもらうためにはどうしたらいいか」「あいさつを返してもらう良い方法は」等、今現在困っていることについて意見交換をしました。最後に、各校のアイディアを聞いて、今後どんなことに取り組んでいくかまとめて交流会を終了しました。

南中生は、司会進行からアドバイスまで多岐にわたって全体をリードし活躍していました。これからの生徒会執行部の活躍が楽しみです。












2024年12月20日金曜日

1年生手話講習会

 鳥取市社会福祉協議会選任手話通訳者の田中優子さんに来ていただき、1年生を対象に手話を学びました。簡単な手話単語を習ったり、手話で自己紹介をしたりするなど、手話の基礎を学びました。また、相手に伝える時は手話だけでなく顔の表情で伝えたり、はっきりとした口の形で伝えたりすることも大切であると学びました。














2024年12月19日木曜日

校区児童生徒あいさつ交流(美保南小)

 南中生が校区の小学校に出向いてあいさつを行う企画「あいさつレボリューション」第4弾、雪が積もった寒い朝、美保南小学校に行ってきました。今日は寒かったので、児童玄関であいさつ運動を行いました。小学校の先生方も、卒業生の中学生を応援に来てくださったそうです。





2024年12月18日水曜日

校区児童生徒あいさつ交流(日進小)

 南中生が校区の小学校に出向いてあいさつを行う企画「あいさつレボリューション」第3弾、今日は日進小学校へ行ってきました。心配した雨もなく、晴れた空の下、さわやかにあいさつを交わしました。

小学校の先生からは、「いつも以上に児童のあいさつの声が大きく、中学生の力は大きい」と褒めていただきました。

送迎をしてくださった保護者の皆様、ご協力に感謝します。








2024年12月17日火曜日

校区児童生徒あいさつ交流(美保小)

 南中生が校区の小学校に出向いてあいさつを行う企画「あいさつレボリューション」第2弾、今日は美保小学校へ行ってきました。時折、小雨の降る天候でしたが、小学生と力を合わせてあいさつ運動を展開してきました。さわやかに挨拶をする児童や止まって深々とお辞儀をする児童、ポケットに手をいれたままぺこっと挨拶をする児童など様々でしたが、今日一日気持ちよく1日を過ごしてくれることを願っています。明日は、日進小学校です。